
はい、今日は対面人狼の醍醐味である、仕草や表情、または話す内容によってウソを見抜く方法を解説していきたいと思います。
題して「メンタリスト的なや~つ」です!!
これから解説する方法は、人狼以外でも使えるウソの見抜き方なので、浮気のウソとかも見抜けたりしますのでね、
基本的には女性は記事を読まない方向でお願いします!
ということでいってみよう!!!
行動からウソを見抜く方法
【まばたきが増える】
・これはウソをついた直後です!例えば占い師ですって言ったとしたら、言う前とあとの瞬きの回数を注目しましょう。
増えていたら、ウソをついている可能性は高いです!
【目をじっと見てくる】
・ウソをつくと目をそらすと良く言われていますが、女性の場合は逆に目をじっと見てくる傾向にあります。
たまたま、目があった時に意識的に目をそらさないような感じがしたら、ウソをついている可能性があります。
【足が話している人とは別の方向を向く】※出口に向かったりする場合がある
・逃げ出したい、うしろめたいという気持ちの表れです。
話している人から逃げたい気持ちが手足などの末端に出ます。
【腕を組む、足を組む】
・内心を悟られたくない人は腕を組んだり足を組んだりしてしまいます。
ただし、普通にそういう体勢の場合もあるので、疑われている時とか逆に静かな時にそのような体勢している場合は、だいぶ怪しいです!
【身体を揺らしたりする】
・これは質問を受けた時に体を横に揺らしたり、縦に揺らしたりする場合はウソをついている可能性大です
会話でのウソの見抜き方
【同じことを何度も繰り返す】
・「なんでなんでなんで?」みたいな短いことを繰り返し言っている場合ですね。
焦っているのか、怪しさ満点ですね
【オウム返しや分からないフリをする】
・明らかに分かる説明だったのに「え?どういうこと?分からない!」とか「もう一度言って」とか考える時間稼ぎですね!
【曖昧な返事をする】
・例えば、占い師なら「占い師です」って言えばいいのですが、「人を見る役職ですね」とかほぼ答えなんだけど、なんで濁すの?的な返事。
これは、経験上かなりウソをついている確率は高いですね。
本能的にウソってつきたくないんですけど、ゲームだからつかなくてはいけないって感情が間をとって曖昧な答えになるようです。
注意しなくてはいけないのが、目的がある濁し方はウソではない可能性があるので見分ける必要があります。
「それほぼ答えじゃん」って濁し方をしたというのがポイントです!
<ウソを見破るのに参考になった本>
[amazon_link asins='4864715300,4344022726' template='copans' store='copans-22' marketplace='JP' link_id='62854209-f743-4f82-8092-09e2df20ba9a']こぱんずに参加ご希望の方はお問い合わせからお名前・参加希望日を記入の上ご連絡ください。 詳細をご返信させていただきます!(数日お時間をいただく場合がございますが、必ずご返信させていただきます) イベントスケジュールはイベントカレンダーをご確認ください! (勧誘・営業・ナンパ等、ゲームを楽しむ目的以外の方は参加をご遠慮ください)