
今回は正体隠匿ゲームのシャドウレイダーズのルール解説とレビューをしたいと思います。
シャドウレイダーズは正体隠匿系でボードゲームを探している時に見つけたゲームで、内容を見ると人狼を彷彿とさせる面白そうなゲームだったのでこぱんずでやってみたく購入しました。
ゲーム内容は3つの陣営に分かれて戦う正体隠匿系ゲームです。
自分がどの陣営なのか、情報を隠しながらアイテムを使ったり、装備品を整えたり、固有の特殊能力を使ったりしながら戦っていくゲームです。
簡単に言うと人狼ゲームにHPを追加して殴り合うようなゲームですw
※本作は、2005年に発売されたゲーム『シャドウハンターズ』のリメイク作品のようです!イラストや多少のルール変更があったようですが、ほぼ同じ内容です。
対象年齢:13歳以上
ルール難易度:中級(説明した後に何度かやらないと理解できないと思います)
プレイ人数:4~8人
プレイ時間:60分
こぱんず 楽しさ度:★★★★
内容物
・取扱説明書
・ダメージボード(左側の建物)
・エリアボード(星型)
・キャラクターカード 10枚
・白、黒、推理カード 各16枚
・プレイヤー駒 8色 各3個
・6面ダイスと4面ダイス
ゲーム内容と勝利条件
シャドウレイダーズは「霧の都」と呼ばれる都市を舞台に下記3つの陣営の戦いを描いたボードゲームです!
闇が生み出した邪悪なる存在『シャドウ』
勝利条件:レイダー全員が脱落するか、シチズン3人が脱落すること
国家の秘密機関としてシャドウ討伐の任を受けた『レイダー』
勝利条件:シャドウ全員が脱落すること
そしてその戦いに巻き込まれた市民『シチズン』
勝利条件:各キャラクターに書かれた勝利条件を達成した時
特殊能力は、自分の正体を公開することによって使用することができます(基本的には1回のみ)
使用できるタイミングはそれぞれの説明文に記載があります。
※ウルリッヒの能力は通常能力なので、公開せずに何度でも使うことができます。
ちなみに、キャラクターの早見表を作ったので、シャドウレイダーズをやる方は使ってください。
PDF版:シャドウレイダーズ【キャラ早見表】
ゲーム準備
1.キャラクターカードを良く切ってプレイヤーに配り、同時に各色のプレイヤー駒を2つ受け取ります(色は好きなものでかまいません)
キャラクターカードのHPや特殊能力、勝利条件を自分だけで確認して、プレイヤー駒と一緒に置いておきます!
もう一つのプレイヤー駒はダメージエリアの「NO DAMEGE」に置きます!
【キャラクター配分】
4人プレイ:レイダー2人、シャドウ2人、
5人プレイ:レイダー2人、シャドウ2人、シチズン1人
6人プレイ:レイダー2人、シャドウ2人、シチズン2人
7人プレイ:レイダー2人、シャドウ2人、シチズン3人
8人プレイ:レイダー3人、シャドウ3人、シチズン2人
2.白、黒、推理カード(緑)を良く切り、エリアボード、ダメージボードを下記のように配置します。
準備は以上です!
※画像ではエリアボードにプレイヤー駒が置いてありますが、最初はダイスと一緒に真ん中に置いておきましょう!
ゲームプレイの流れ
最初の手番はじゃんけんなどの適当な方法で決め、時計回りに手番を行ないます!
【1】まず、手番プレイヤーはダイスを2個同時に振り、出目の合計に合致したエリアに移動します。(必須)
例)△3+□5=8 「8」に対応した市庁舎に移動します。
※取説だと誤植があり、「8」は地下通路となってますが正しくは画像のとおり「市庁舎」が正しいです。
出目の合計が「10」だった場合は、好きなエリアボードに移動します。
ただし、今置かれているエリアを選ぶことはできません。必ず移動しなくてはいけません。
【2】エリアボードの指示に従う(任意)※任意なので行なわなくてもいいです
《各エリアの指示》
探偵事務所「2」「3」:推理カードを山札の一番上から1枚引いて内容を確認してから、他の任意のプレイヤーにそのカードを渡します。
渡されたプレイヤーはそのカードの指示に従います。(推理カードは他のプレイヤーに公開してはいけません)
ブラックミスト地区「4」「5」:推理カード、白のカード、黒のカードのうち任意のものを山札の一番上から1枚引き、その指示に従います。
大聖堂「6」:白のカードを山札の一番上から1枚引き、その指示に従います。
地下通路「7」:黒のカードを山札の一番上から1枚引き、その指示に従います。
市庁舎「8」:任意のプレイヤー1人を選び、以下の効果のうちどちらかを行ないます。
・任意のプレイヤーに2ダメージを与える。
・任意のプレイヤーのダメージを1回復する。
オリバーの隠れ家「9」:他のプレイヤーが所持している装備カード1つを、自分のものにします。
※ダメージを負ったらダメージエリアの自分の駒をダメージ分進めます。
※手に入れた装備はキャラクターカードの横に並べて置いておきましょう!
【3】他のプレイヤーを攻撃する(任意)※任意なので行なわなくてもいいです。
攻撃を行なえるのは自分がいるエリアか、左隣のエリアにいるプレイヤーになります。
例)自分が紫のプレイヤーなら、左隣の黄色のプレイヤーに攻撃することができる。
攻撃は2つのダイスを振り、大きい数字から小さい数字を引いた差がダメージになります。
画像の例で行くと6-4=2で相手に2ダメージを与えます。
キャラクターの死亡とプレイヤーの脱落
攻撃などの結果でダメージが自分のキャラクターのHP以上になった場合は、その時点で死亡し、プレイヤーは脱落します。
脱落したプレイヤーは自分のキャラクターを表向きにして正体を公開し、プレイヤー駒とダメージ駒をキャラクターカードの上に置きます。
装備カードを所持していた場合はすべて捨て札になります。
ただし、他のプレイヤーの攻撃によって死亡した場合は、攻撃したプレイヤーは、死亡したプレイヤーの装備カードから1枚を選び、自分のものにできます。
残りはすべて捨て札になります。
ゲーム終了と勝利について
キャラクターカードに書かれた勝利条件を達成したプレイヤーは、直ちに自分のキャラクターカードの正体を公開し、ゲームの終了を宣言します!
ゲーム終了の宣言は手番プレイヤー以外が行っても構いません。
勝利条件を達成したプレイヤーは全員勝利をします。
ゲームから脱落したプレイヤーでもゲーム終了時に勝利条件を達成していた場合は、勝利することができます。
シャドウレイダーズ プレイレビュー
HPがあって、殴り合いができるのが面白いですね!
正直、シャドウとレイダーは正体を隠しておくメリットがあんまり感じないですが、正体を明かすタイミングは重要ですね!
シチズンは正体がバレると両方から標的にされるので、隠した方がいいですが、行動でバレやすいので難しいですね。
自分はバイロンになって、行動からあっさりバレて殺されましたw
もっと、みんながルールを分かっていくともっと面白いと思いました!w
キャラをもっと増やしてくれると、バランスも良くなるし楽しいと思いましたね。
メーカーに拡張を出してもらえるよう期待します!
こぱんずに参加ご希望の方はお問い合わせからお名前・参加希望日を記入の上ご連絡ください。 詳細をご返信させていただきます!(数日お時間をいただく場合がございますが、必ずご返信させていただきます) イベントスケジュールはイベントカレンダーをご確認ください! (勧誘・営業・ナンパ等、ゲームを楽しむ目的以外の方は参加をご遠慮ください)